「公議」研究会シンポジウム「近世近代以降期における『公議』と地域社会」、2025年3月17日(月)13:00~17;30、広島大学東広島キャンパスMIRAI CREA 2階大会議室西1、対面+オンライン配信。
問い合わせ&オンライン参加登録:knara*hiroshima-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(奈良勝司)

講演会「熊本藩士上田久兵衛と幕末維新」、2025年3月8日(土)13:00~16:30、
熊本大学文法学部本館A1講義室、参加費無料(要申し込み)、対面+オンライン配信、
詳細はこちらから→https://forms.gle/6dxQCGYqh8LHR6AH6
問い合わせ:ikoan*kumamoto-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(今村直樹)
例会を下記のとおり開催いたします。
なお、今回の例会は、明治維新史学会第55回大会に向けた準備報告会です。
記
日時 2025年3月15日(土)15:00〜18:00(予定)
会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告)
報告
・ルーベック イアン栄氏
「維新期における地域と相撲―「相撲税」を題材に―」
【参加方法】
・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。
※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。
・参加をご希望される会員の方は、3月13日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。
※15日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。
・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。
以 上
来年度末刊行予定の『明治維新史研究』25号に掲載する投稿論文、研究ノート等の〆切を3月15日(土)まで延長します。
会員のみなさま、ふるってご投稿ください。
投稿にあたっては、既刊会誌などに掲載されている投稿規定をご確認ください。
投稿を希望する人は、投稿前に下記メールアドレスまでご連絡いただけると助かります。
ishinshikenkyuu★gmail.com 会誌編集委員会 委員長 藤田 英昭
※送信の際には、「★」を「@」にしてください。
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2024年12月21日(土)15:00~18:00(予定)
会場 武蔵野大学有明キャンパス1号館201教室
報告
武石佳那氏「明治五年における海外警察制度調査と川路利良」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)
★追記 懇親会の開催について
例会の終了後に懇親会の開催を予定しております。あらかじめお店を予約したいと思いますので、懇親会へのご参加予定の有無についても教えてください。回答期限は12月14日(土)です。
以 上
来年度末刊行予定の『明治維新史研究』25号に掲載する論文、研究ノート、史料紹介などの原稿を募集します。 締切は2025年1月末日を予定しています。
投稿規定などの詳細は既刊会誌をご覧いただき、下記送付先までご投稿ください。 原稿送付前にメールでご一報いただけると助かります。
【送付先】ishinshikenkyuu★gmail.com 会誌編集委員会 委員長 藤田 英昭
※送信の際には、「★」を「@」にしてください。
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2024年11月30日(土)15:00〜18:00(予定)
会場 日本大学商学部 2号館2階2207教室
報告
・髙澤弘明氏
「自由民権運動家鈴木音高(山岡音高)の経歴に関する再考察」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)
以 上
第39回熊本大学附属図書館貴重資料展「小楠に届いた手紙―横井小楠文書にみる幕末維新―」、
2024年11月2日(土)~4日(月)、熊本大学ひご未来図書館(中央館)、入場無料、
詳細はこちらから(https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/news/6388)。
問い合わせ:ikoan*kumamoto-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(今村直樹)
会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2024年10月26日(土)15:00〜18:00(予定)
会場 日本大学商学部 本館3階31会議室
報告 和田真樹氏
「嘉永六年の筒井政憲と川路聖謨における対露方針の再検討―徳川斉昭との関係からみる―」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)
以 上
2025年度第55回明治維新史学会大会・総会を、以下の日程で開催する予定です。
【期 日】2025年6月14日(土)~15日(日)
【場 所】大阪経済大学(大阪市東淀川区大隅2-2-8)
【開催方式】対面式
【内 容】総会・公開講演・研究報告(4名程度)
つきましては、研究報告の公募をおこないます。
研究報告を希望される方は、2024年12月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。
人数に限りがありますので、希望者が多い場合は大会運営委員会で検討のうえ、採択の可否を連絡いたします。
なお、非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。
【送付先】大会運営委員長 白石烈
メールアドレス raidentamegoro3★hotmail.com
※送信の際には、「★」を「@」にしてください。