明治維新史学会 の紹介

本会は、「明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的」(規約第3条)とする、日本学術会議協力学術研究団体です。  1980年5月、原口清・毛利敏彦・田村貞雄・千田稔・松崎彰の5人が打合せを行い、会の設立を広く全国に呼びかけることによって、同年11月、「廃藩置県研究会」が発足しました。1982年5月の総会にて「明治維新史学会」と改称し、現在に至っています。  この間、本会は「視野は広く理論性は高く、現実にはきびしく、かつ精細な実証的精神で、若い力をこの学会に結集し、大いなる学問的発展」(田中彰「会長就任にあたって」『明治維新史学会報』第14号、1989年)を目指してきました。そして、学閥・年齢・肩書きなどにこだわらず、おおらかな雰囲気のもとで会を運営し、大会や研究例会の開催、会報・会誌・論文集などの発行を行ってきました。本会の活動には、若手研究者の参加が多いことが、大きな特徴となっています。 【年間活動】 ・総会・大会の開催(6月) ・秋期大会の開催(10月もしくは11月) ・研究例会の開催(年9回程度) ・『会報 明治維新史学会だより』の発行(年2回) ・『明治維新史研究』の発行(年1回) ・ホームページの運用 会員数は402名(2011年1月31日現在)、年会費3,000円。入会に制限はありません。

例会のご案内(2024年3月)

例会を下記のとおり開催いたします。なお、今回の例会は、明治維新史学会第54回大会に向けた準備報告会です。

日時 2024年3月9日(土)15:00〜18:00(予定)

(追記)15:00開始に訂正しました(2/23)。

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告会)

報告

・大沼大晟氏「幕長戦争期の藩領「境目」における地域社会と藩権力 ―広島藩領安芸国佐伯郡を事例に―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

 ※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、3月7日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/cYXBJmYSJB2MhKfp6

※9日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

                                                                                         以 上

『明治維新史研究』〆切延長につきご連絡

来年度発刊予定の『明治維新史研究』24号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2024年1月31日でありましたが、2024年3月1日に延期変更いたします。会員の皆様、奮ってご投稿ください。

投稿先 〒603-8555  京都市北区上賀茂本山京都産業大学第2研究室棟505研究室 笹部昌利 宛て

投稿される前に、メールにて予告をいただけましたら、幸甚です。

メールアドレスはbebe1023@cc.kyoto-su.ac.jpです。

◎投稿規定

1 投稿資格としては、会員であることが必要です。

2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。

論文    60枚程度

研究ノート 40~60枚

史料紹介  40枚以内

書評    20枚以内

新刊紹介  10枚以内

*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。

3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。

4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。

5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。

6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。

7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。

8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。今回に限り、2024年3月1日といたします。

9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。

10 論文などには八〇〇字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの三部を送付するとともに、原稿のデジタルデータを、bebe1023@cc.kyoto-su.ac.jpまでメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

例会のご案内(2024年1月)

例会を下記のとおり開催します。

なお、今回の例会は、明治維新史学会編の論集第3巻の刊行に向けた準備報告会です。

日時 2024年1月13日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(論集第3巻準備報告会)

報告

・小林紀子氏

「明治初年 武州金沢藩(六浦藩)の藩政改革―目付日記の分析を中心に」

・吉岡拓氏

「山城国およびその周辺の『郷士』について」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

 ※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、1月11日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/CisTZysSszpK9n9X8

※13日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

                                                                               以上

イベントのご案内(2023年12月)

福島県双葉郡富岡町は12月2日14時から、町文化交流センターで図書館文化講演会「幕末の将軍上洛と錦絵―観る・描く・祝う」を開催します。講師は大東文化大学の久住真也さん。徳川家茂の上洛・参内160年の節目の今年、国事の将軍として混迷する政局に対峙した家茂がどのように錦絵に描かれたのか。家茂の上洛は幕末政局にとってどのような意味を持つのか、迫ります。当日は多数の錦絵も展示します。入場無料。問い合わせ・参加申し込みは富岡町図書館へ(文化講演会「幕末の将軍上洛と錦絵―観る・描く・祝う」を開催します(12月2日)|富岡町図書館 (manamori.jp)

例会のご案内(2023年12月)

例会を下記のとおり開催いたします。

なお、今回の例会は、明治維新史学会編の論集第3巻の刊行に向けた準備報告会です。

日時 2023年12月9日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(論集第3巻準備報告会)

報告

・天野 真志 氏

「政治議論の地域的展開—戊辰戦争前後の秋田藩と学問交流—」(仮)

・池田 勇太 氏

「予期された廃藩置県とその想定外」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

 ※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、12月7 日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/KNt15LnJZYuYy6w96

※9 日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

例会のご案内(2023年11月)

例会を下記のとおり開催いたします。

なお、今回の例会は、明治維新史学会編の論集第3巻の刊行に向けた準備報告会です。

日時 2023年11月11日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(論集第3巻準備報告会)

報告

・内山一幸氏

「大名華族の政治構想―島津久光たちを中心に―」(仮)

・東野将伸氏

「幕末維新期の地域経済と領主―畿内・近国地域を中心に―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、11月9日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/SSXf19asqx1q9dGLA

※11日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以  上

2024年度 第54回明治維新史学会大会報告者募集のお知らせ

2024年度第54回明治維新史学会大会・総会を、以下の日程で開催する予定です。

【期 日】2024年6月8日(土)~9日(日)

【場 所】武蔵野大学 有明キャンパス(東京都江東区)

【開催方式】対面式

【内 容】総会・公開講演・研究報告(3~4名程度)

つきましては、研究報告の公募をおこないます。
研究報告を希望される方は、2023年12月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。
人数に限りがありますので、希望者が多い場合は大会運営委員会で検討のうえ、採択の可否を連絡いたします。
なお、非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。

【送付先】大会運営委員長 白石烈

メールアドレス raidentamegoro3★hotmail.com
※送信の際には、「★」を「@」にしてください。

例会のご案内(2023年10月)

例会を下記のとおり開催いたします。
なお、今回の例会は、明治維新史学会編の論集第3巻の刊行に向けた準備報告会です。

日時 2023年10月14日(土)14:00〜18:00(予定)
会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(論集第3巻準備報告会)

報告
・岩城卓二氏
「「平時」から「戦時」へ―「取締」の展開」

・神谷大介氏
「横浜開港場周辺の浪士取締問題―桜田門外の変と外国人殺傷事件―」

【参加方法】
・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。
※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。
・参加をご希望される会員の方は、10月12日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/EcKsccx3w6991fTs9

※14日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。
・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

イベントのご案内(2023年7月)

福井市立郷土歴史博物館「橋本左内レガシー継承プロジェクト」の一環として、クラウドファンディング「幕末の志士・橋本左内ゆかりの手紙を修理して展示したい!」による寄付金の募集を行います。

募集期間:2023年7月1日(土)~9月28日(木)、福井市ガバメントクラウドファンディングのため「ふるさと納税制度」を活用できます。

詳細とお申し込みはこちら(https://furusato-tax.jp/gcf/2295)(福井市立郷土歴史博物館)