明治維新史学会 について

本会は、「明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的」(規約第3条)とする、日本学術会議協力学術研究団体です。  1980年5月、原口清・毛利敏彦・田村貞雄・千田稔・松崎彰の5人が打合せを行い、会の設立を広く全国に呼びかけることによって、同年11月、「廃藩置県研究会」が発足しました。1982年5月の総会にて「明治維新史学会」と改称し、現在に至っています。  この間、本会は「視野は広く理論性は高く、現実にはきびしく、かつ精細な実証的精神で、若い力をこの学会に結集し、大いなる学問的発展」(田中彰「会長就任にあたって」『明治維新史学会報』第14号、1989年)を目指してきました。そして、学閥・年齢・肩書きなどにこだわらず、おおらかな雰囲気のもとで会を運営し、大会や研究例会の開催、会報・会誌・論文集などの発行を行ってきました。本会の活動には、若手研究者の参加が多いことが、大きな特徴となっています。 【年間活動】 ・総会・大会の開催(6月) ・秋期大会の開催(10月もしくは11月) ・研究例会の開催(年9回程度) ・『会報 明治維新史学会だより』の発行(年2回) ・『明治維新史研究』の発行(年1回) ・ホームページの運用 会員数は402名(2011年1月31日現在)、年会費3,000円。入会に制限はありません。

イベントのご案内(2025年6月)

首都圏形成史研究会「シンポジウム 近世近代移行期の江戸東京・横浜について考える―『江戸東京移行期論』、『幕末の開港都市・横浜』を材料として―」(第133回例会)を開催します。2025年6月28日(土)、14時~17時30分、青山学院大学青山キャンパス第17号館5階17511教室。要申込、申込期日は6月23日(月)まで。詳細はこちらから。

『明治維新史研究』第24号

『明治維新史研究』第24号が2025年3月31日付で刊行されました。

【公開講演記録】
三谷 博「明治維新研究への提言ー世界比較と問題群ー」

【研究ノート】
田高 彰子「文久・元治期の朝廷における一条家の政治参加」

【展示ノート】
佐藤 正三郎「米沢市上杉博物館特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」」
嶋村 元宏「開国期における日本観の形成に関するひとつの“物語”
     :特別展「かながわへのまなざし」がめざしたもの」
崎山 健文「令和六年鹿児島県歴史・美術センター黎明館企画特別展
     「没後百年 松方正義 郷士から総理大臣へ」展の概要」

【書評】
笹部 昌利「篠﨑佑太著『近世後期大名家格と儀礼の政治史』」

【新刊紹介】
大庭 裕介「牛米努著『明治の地方ビールー全国醸造所・銘柄総覧ー』」
道迫 真吾「米原謙著『吉田松陰の生涯ー猪突猛進の三〇年ー』」
宮崎 航平「岩下哲典著『山岡鉄舟・高橋泥舟ーもとの姿はかわらざりけりー』」
白石 烈「上山和雄・内山京子・中澤惠子編
    『久邇宮家関係書簡集ー近代皇族と家令の世界ー』」

【大会記録】

【彙報】

2025年度 第55回明治維新史学会大会の案内および参加フォーム記入のお願い【締め切りました】

明治維新史学会会員の皆様

来る6月14日(土)~15日(日)の2日間、第55回大会を大阪経済大学で開催いたします。
久しぶりに関西を会場に大会が開かれます。
当日はぜひ会場の大阪経済大学・大隅キャンパスにお集まりください。

なお、会員に限りますが、ご来場いただけない方は「公開講演・研究報告」をオンラインで視聴することができます。
質疑参加が可能な双方向配信ではありませんが、大会の様子をご覧いただくことは可能ですので、必要な方はご利用ください(非会員は対面での参加のみ可能)。
※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

大会準備の都合上、事前に参加形態(対面式/オンライン)・懇親会の出欠についてお知らせください。
ご参加の方は、下記参加フォームに記入のうえご回答ください。

https://forms.gle/3ecHShpXiGD2me4r6

回答締め切り:6月2日(月)

どうぞよろしくお願いいたします。

※事前にお申込みいただかなくても、ご来場いただければ大会に参加可能です。

                      明治維新史学会大会運営委員会

【期日】2025年6月14日(土)・15日(日)
【会場】大阪経済大学・大隅キャンパス C31教室(C館3階)
   (大阪市東淀川区大隅2―2―8)
【開催形式】対面式

第1日目 6月14日(土)
【総 会】13時30分~
【公開講演】14時30分~16時
府県の創出と地域社会……飯塚一幸氏

【研究報告①】16時10分~17時30分
大坂の本屋と幕末の時局変遷―河内屋吉兵衛の出版業を中心として―……石橋知之

【懇親会】18時~
D80室(大阪経済大学大隅キャンパス D館8階)

第2日目 6月15日(日)
【研究報告②】10:30~11:50
幕末における幕府運営論理の転換―所司代・京都守護職の再評価―……隅田五鈴氏

【研究報告③】13:00~14:20
維新期における地域と相撲―「相撲税」を題材に―……ルーベック イアン栄氏

【研究報告④】14:30~15:50
株主募集に見る日本鉄道会社の設立過程……林和樹氏

【研究報告⑤】16:00~17:20
日露戦争における旧藩主家の軍事援護……熊﨑斗吾氏

※研究報告では非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

イベントのご案内(2025年5月)

第8回西周賞募集のお知らせ。応募資格:若手研究者支援のため、応募時に40歳以下の者。令和7年(2025)11月末頃(予定)に島根県津和野町で開催される「西周シンポジウム」に出席し、講演できる者。〆切:令和7年(2025)8月18日(必着)。詳細は「第8回西周賞」募集のお知らせ | 津和野町 にて。

例会のご案内(2025年5月)

例会を下記のとおり開催いたします。

なお、今回の例会は、明治維新史学会第55回大会に向けた準備報告会です。

日時 2025年5月10日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告)

報告

・石橋知之氏

大坂の本屋と幕末の時局変遷―河内屋吉兵衛の出版業を中心として―

・熊﨑斗吾氏

日露戦争における旧藩主家の軍事援護

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、5月8日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/SekyVYfPhHupggt39

※10日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

2025年度第55回明治維新史学会総会・大会の案内

明治維新史学会では以下のとおり、大阪経済大学で総会・大会を開催いたします。
多くの方の参加をお待ちしております。

2025年度第55回明治維新史学会総会・大会
【期日】2025年6月14日(土)・15日(日)
【会場】大阪経済大学・大隅キャンパス C31教室(C館3階)
   (大阪市東淀川区大隅2―2―8)

【開催形式】対面式

第1日目 6月14日(土)
【総 会】13時30分~
【公開講演】14時30分~16時
・飯塚一幸「府県の創出と地域社会」

【研究報告①】16時10分~17時30分
・石橋知之「大坂の本屋と幕末の時局変遷―河内屋吉兵衛の出版業を中心として―」

【懇親会】18時~
D80室(大阪経済大学大隅キャンパス D館8階)

第2日目 6月15日(日)
【研究報告②】10:30~11:50
・隅田五鈴「幕末における幕府運営論理の転換―所司代・京都守護職の再評価―」

【研究報告③】13:00~14:20
・ルーベック イアン栄「維新期における地域と相撲―「相撲税」を題材に―」

【研究報告④】14:30~15:50
・林和樹「株主募集に見る日本鉄道会社の設立過程」

【研究報告⑤】16:00~17:20
・熊﨑斗吾「日露戦争における旧藩主家の軍事援護」

※研究報告では非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

【新大阪駅からのアクセス例:地下鉄大阪メトロ利用】
新大阪駅→(御堂筋線)→梅田駅(乗り換え)東梅田駅→(谷町線)→太子橋今市駅(乗り換え)同駅→(今里筋線)→瑞光四丁目駅
【最寄り駅からのアクセス】
地下鉄大阪メトロ今里筋線「瑞光四丁目駅」より徒歩約2分
        阪急京都線「上新庄駅」より徒歩約15分

※宿泊先は、新大阪または大阪(梅田)ですと、大会会場までのアクセスが比較的便利です。
各参加者において早めにご予約ください。

例会のご案内(2025年4月)

例会を下記のとおり開催いたします。

なお、今回の例会は、明治維新史学会第55回大会に向けた準備報告会です。

日時 2025年4月12日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告)

報告

・隅田五鈴氏

幕末における幕府運営論理の転換―所司代・京都守護職の再評価―

・林和樹氏

株金募集に見る日本鉄道会社の設立過程(仮)

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、4月10日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/1CMk4z7q4dUpJwjA9

※12日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

イベントのご案内(2025年3月)

「公議」研究会シンポジウム「近世近代以降期における『公議』と地域社会」、2025年3月17日(月)13:00~17;30、広島大学東広島キャンパスMIRAI CREA 2階大会議室西1、対面+オンライン配信。

問い合わせ&オンライン参加登録:knara*hiroshima-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(奈良勝司)

イベントのご案内(2025年3月)

講演会「熊本藩士上田久兵衛と幕末維新」、2025年3月8日(土)13:00~16:30、
 熊本大学文法学部本館A1講義室、参加費無料(要申し込み)、対面+オンライン配信、
 詳細はこちらから→https://forms.gle/6dxQCGYqh8LHR6AH6

 問い合わせ:ikoan*kumamoto-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(今村直樹)

例会のご案内(2025年3月)

例会を下記のとおり開催いたします。

なお、今回の例会は、明治維新史学会第55回大会に向けた準備報告会です。

日時 2025年3月15日(土)15:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告)

報告

・ルーベック イアン栄氏

「維新期における地域と相撲―「相撲税」を題材に―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、3月13日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/oYZDd5UEcboFtBZc7

※15日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上