会誌第7号の彙報紹介

会報第13号・第14号彙報記事
◇二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会
       (創立三〇周年記念大会)記事
【期 日】二〇一〇年六月一二日(土)・一三日(日)
【会 場】駒澤大学駒沢キャンパス 一号館一―三〇一
【大会テーマ】明治維新史研究の今を問う―新たな歴史像を求めて―
第1日目(六月一二日)
【総 会】一三時~
【記念講演】一四時〇五分~一五時〇五分
 学会三〇年によせて―回顧と展望―
               大阪市立大学名誉教授 毛利 敏彦氏
【大会テーマ報告】一五時二〇分~一八時
① 幕末政治史の研究史から
   ―私的総括と見えてくる課題―         髙木 不二氏
                       司会 青山 忠正氏
② 廃藩置県と明治維新           落合 弘樹氏
                 司会 松尾 正人氏
【懇親会】駒澤大学深沢キャンパス 洋館大ホール(参加者/九八名)
 *初日の一〇時から一五時三〇分まで、駒澤大学禅文化歴史博物館に  て「維新回天帖」一~四(徳富蘇峰旧蔵史料、西郷隆盛・小松帯刀  ・中岡慎太郎書簡など)を特別公開。
第2日目(六月一三日)
【大会テーマ報告】一〇時~一六時二〇分
③ 維新変革期における民政と民衆          三澤  純氏
                       司会 今西  一氏
④ 皇室の神仏分離・再考              高木 博志氏
                       司会 今西  一氏
⑤ 明治維新史研究と国際関係の視点         鵜飼 政志氏
                       司会 青山 忠正氏
⑥ 明治維新の歴史的位置              佐々木寛司氏
                       司会 松尾 正人氏
【全体討論】一六時四〇分~一八時三〇分
 司会 青山忠正氏 今西一氏 松尾正人氏
【大会参加者】一九六名(会員一二一名/非会員七五名)

◇二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会総会記事
【日 時】二〇一〇年六月一二日(土)
【場 所】駒澤大学 一号館一―三〇一
Ⅰ報告事項
1 二〇〇九年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇九年度会計報告(事務局)および監査報告(勝部監事)がなされ、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 事務局移転についての規約改正が事務局から提案され、承認された。
   第二条(事務局) 本会の事務局は、駒澤大学小泉研究室に置く。
2 役員改選について事務局から提案され、承認された。
   会長 佐々木寛司
   理事 小泉雅弘・勝田政治・岩下祥子(以上事務局担当)、西澤      直子・岸本覚(以上大会運営担当)、木村直也・長沼秀明      (以上会誌編集担当)、落合弘樹(例会運営担当)、森田朋      子(ホームページ担当)
   監事 勝部眞人・三澤純
3 二〇一〇年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
4 二〇一〇年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会   一八〇、〇〇〇円
   会誌編集委員会    三〇、〇〇〇円
   論集編集委員会         〇円
   ホームページ委員会       〇円
   例会運営委員会    二〇、〇〇〇円

◇二〇一〇年度秋期大会の案内
【期 日】二〇一〇年一一月六日(土)・七日(日)
第1日目(一一月六日)
【会 場】佐賀城本丸歴史館(佐賀市城内二―一八―一)
【公開講演】一三時三〇分~
 もう一つの戊辰戦争と佐賀藩
      佐賀大学名誉教授・佐賀城本丸歴史館館長 杉谷  昭氏
【研究報告】一五時二〇分~一七時三〇分
① 幕末維新期における自然法的天理の成立
   ―異文明(文化)の交流・共存・共生について・横井小楠思想を    事例として―                楢原 孝俊氏
② 文部卿大木喬任と学制制定期の「国体」問題    重松  優氏
【懇親会】一八時~ 
  いけす海幸(佐賀市下田町一―一五)会費五〇〇〇円
第2日目(一一月七日)
【会 場】佐賀大学経済学部5番教室(佐賀市本庄一)
【研究報告】九時三〇分~
③ 江藤新平と由利財政               星原 大輔氏
④ 江藤新平の政治思想
   ―司法省達四六号の思想的背景―        大庭 裕介氏
【巡 見】一三時~一七時 巡見参加費一五〇〇円(資料代・バス代)
 島義勇屋敷跡・江藤新平墓・築地反射炉跡・多布施反射炉跡・県立図 書館(江藤文書閲覧等)・佐野常民記念館・三重津海軍所跡等

◇例会記録
会報第13号掲載分
二〇〇九年
○七月二五日(東京・明治大学)
 宮下和幸氏「幕末期加賀藩における政治過程と藩是
       ―個別藩の分析視覚―」      (参加者一七名)
○九月一二日(東京・明治大学)
 天野嘉子氏「井上毅と参事院
       ―フランスの諸規定と「参事院章程」の比較を中心に―」
 箱石 大氏「戊辰戦争研究のための官版日誌・新聞史料論」
                        (参加者一三名)
○一〇月三日(東京・明治大学)
 白石 烈氏「幕末政治と対外危機認識の変遷」
 岸本 覚氏「大名家の先祖顕彰と政治改革」
                        (参加者一五名)
○一二月一九日(東京・明治大学)
 神谷大介氏「文久期における幕府海軍の展開と将軍上洛」                             (参加者一九名)
二〇一〇年
○一月九日
 久保田哲氏「草創期元老院議官の諸相―元老院意見書を通じて―」
                        (参加者一三名)

会報第14号掲載分
二〇一〇年
○三月二〇日(東京・明治大学)
 足立洋一郎氏「岡田良一郎の富国構想と報徳運動」 (参加者八名)
○四月一七日(東京・明治大学)
 中島久人氏「日本近代における公共圏の形成過程をめぐって」
                        (参加者一五名)
○五月二九日(東京・明治大学)
 寺島宏貴氏「公議所の成立と旧幕臣」      (参加者二二名)
○七月三一日(東京・江東区深川江戸資料館)
           江東区・首都圏形成史研究会との合同研究会
 中西 崇氏「越中島から見る幕末維新」(江東区)
 高山慶子氏「深川の漁師と魚商人」(明治維新史学会)
 井上 潤氏「近代日本の創造者・渋沢栄一」(首都圏形成史研究会)
                        (参加者一五名)

◇会報発行記録
第13号 二〇一〇年五月一日発行
二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会(創立三〇周年記念大会)の案内/創立三〇周年記念大会を開催するにあたって/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇九年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇九年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/大会運営委員会だより/会告/事務局からのお願い/受贈図書/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/編集後記
第14号 二〇一〇年一〇月一日発行
二〇一〇年度秋期大会の案内/二〇一〇年度秋期大会報告要旨/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会(創立三〇周年記念大会)記事/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会総会記事/大会運営委員会だより/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/受贈図書/編集後記

◇新入会員
会報第13号掲載分
(略)
二〇一〇年二月末日現在三八三名
会報第14号掲載分
(略)
二〇一〇年六月末日現在三九一名

◇受贈図書
会報第13号掲載分
1 大石学編『一九世紀の政権交代と社会変動』
                   (東京堂出版、二〇〇九年)
会報第14号掲載分
1 鈴木壽子『幕末譜代藩の政治行動』(同成社、二〇一〇年)
2 刑部芳則『洋服・散髪・脱刀』(講談社、二〇一〇年)
3 市原麻里子『フレイヘイドの風が吹く』(右文書院、二〇一〇年)
4 田村貞雄編『「ええじゃないか」の伝播』(岩田書院、二〇一〇年)
5 近現代史研究会『年報近現代史研究』第2号(二〇一〇年)
6 桐原邦夫『士族授産と茨城の開墾事業』(岩田書院、二〇一〇年)

『講座明治維新』とは

明治維新史学会は、このたび創立30周年記念事業として『講座 明治維新』全12巻を有志舎から刊行することとなりました。明治維新に関する最新の研究成果を体系的に提供し、今日の研究水準と今後の課題を明らかにすることをめざしています。19世紀を対象時期として、第1巻から5巻までは政治史を基軸とした通史的構成とし、第6巻から11巻まではジャンル別とし、最後の第12巻は総括的分析としています。各巻とも冒頭に総論を置き、次いでその巻のテーマに関する論文を配列し、巻末に文献目録を付します。19世紀というスパンのなかで見直すことは、新たな明治維新像を創り出す契機となるでしょう。

『講座明治維新』第1巻:12月30日刊:有志舎 

講座 明治維新 1
世界史のなかの明治維新

明治維新史学会 編
A5判、280ページ
発行所 有志舎
定価 3,570円(税込)
ISBN978-4-903426-37-2

総 論 世界史のなかの明治維新        木村直也 
1 ペリー来航以前の国際情勢と国内政治    藤田 覚
2 幕末の対外情報と在地社会          岩田みゆき
3 武装する農民の内憂と外患          デビッド・ハウエル
4 幕末・維新期における帝政ロシアと日本   麓 慎一
5 異国船の琉球来航と薩摩藩          真栄平房昭
6 幕末・維新期の松前蝦夷地とアイヌ社会   谷本晃久
7 一九世紀前半日本における「議論政治」の形成とその意味  朴 薫
8 一九世紀東アジアにおける外交規範の変化  三谷 博
文献目録

例会の開催について(2011年1月8日)

2011年1月例会を下記のとおり開催いたします。

           記

日時 2011年1月8日(土)15:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス
   リバティタワー8階1087教室
   http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html
報告 朴 薫(パク・フン)氏[ソウル大学校]
   「幕末政治変革と“儒教的政治文化”」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)

                                                      以 上

役員(2010~2011年度)

○会 長 佐々木寛司(茨城大)

○理 事 岩下祥子(国士舘大)

落合弘樹(明治大)

勝田政治(国士舘大)

岸本 覚(鳥取大)

木村直也(産能大)

小泉雅弘(駒澤大)

長沼秀明(明治大)

西澤直子(慶應大)

森田朋子(中部大)

○監 事 勝部眞人(広島大)

三澤 純(熊本大)

□理事分担

○事務局 小泉雅弘(事務局長) 岩下祥子 森田朋子

○委員会
・大会運営 西澤直子(委員長) 岸本 覚
・論集編集
・会誌編集 木村直也(委員長) 長沼秀明
・例会運営 落合弘樹(委員長)
・ホームページ 森田朋子(委員長)

○顧問 原口清 田中彰 三上昭美 毛利敏彦

○評議員 家近良樹 上條宏之 菅原彬州 杉谷昭 安岡昭男 渡辺隆喜

役員一覧(2009年度以前・学会30年のあゆみより)

代表幹事 原口 清(1980年5月~1983年5月)

常任幹事 毛利敏彦(1980年5月~1983年5月)

幹 事  千田 稔(1980年8月~1983年5月)

田村貞雄(1980年8月~1983年5月)

松崎 彰(1980年8月~1983年5月)

 

*1982年2月3日の制定の規約に基づき。1983年5

月23日の総会にて役員を選出。1985年5月24日の

総会にて役員改選。

 

理事長  原口 清(1983年5月~1988年5月)

理 事  上條宏之(1983年5月~1988年5月)

佐々木 克(1983年5月~1988年5月)

田中 彰(1983年5月~1988年5月)

田村貞雄(1983年5月~1988年5月)

松尾正人(1983年5月~1988年5月)

三上昭美(1983年5月~1988年5月)

毛利敏彦(1983年5月~1988年5月)

渡辺隆喜(1983年5月~1988年5月)

杉谷 昭(1985年5月~1988年5月)

溝口敏麿(1985年5月~1988年5月)

監 事  杉谷 昭(1983年5月~1985年5月)

溝口敏麿(1983年5月~1985年5月)

家近良樹(1985年5月~1988年5月)

菅原彬州(1985年5月~1988年5月)

顧 問  大久保利謙(1985年5月~1988年5月)

 

*1988年5月24日の総会にて規約を改正し、役員選

出。以降、1990年4月28日、1992年6月7日、

1994年6月11日、1996年6月8日、1998年6月6日、

1999年6月12日、2000年6月10日、2002年6月8日、

2004年6月12日、2006年6月10日、2008年6月14日、

2010年6月12日の総会にて役員改選。

 

会 長  田中 彰(1988年5月~1996年6月)

毛利敏彦(1996年6月~1998年6月)

渡辺隆喜(1998年6月~2000年6月)

佐々木 克(2000年6月~2004年6月)

松尾正人(2004年6月~2008年6月)

佐々木寛司(2008年6月~2010年度継続)

副会長  三上昭美(1988年5月~1996年6月)

毛利敏彦(1988年5月~1996年6月)

佐々木 克(1998年6月~2000年6月)

理 事  上條宏之(1988年5月~1998年6月)

佐々木 克(1988年5月~1998年6月)

菅原彬州(1988年5月~1998年6月)

杉谷 昭(1988年5月~1996年6月)

田村貞雄(1988年5月~2000年6月)

松尾正人(1988年5月~2004年6月)

溝口敏麿(1988年5月~2000年6月)

安岡昭男(1988年5月~1996年6月)

渡辺隆喜(1988年5月~1998年6月)

佐々木寛司(1990年4月~2000年6月、

2006年6月~2008年6月)

家近良樹(1996年6月~2000年6月)

高木不二(1996年6月~2006年6月)

牛米 努(1998年6月~2006年6月)

勝田政治(1998年6月~2010年度継続)

木原溥幸(1998年6月~2000年6月)

木村直也(1998年6月~2010年度継続)

羽賀祥二(1998年6月~2006年6月)

青山忠正(2000年6月~2010年6月)

勝部眞人(2000年6月~2006年6月)

嶋村元宏(2000年6月~2008年6月)

田崎公司(2002年6月~2006年6月)

岩下祥子(2006年6月~2010年度継続)

小泉雅弘(2006年6月~2010年度継続)

西潭直子(2006年6月~2010年度継続)

針谷武志(2006年6月~2008年6月)

森田朋子(2006年6月~2010年度継続)

落合弘樹(2008年6月~2010年度継続)

長沼秀明(2008年6月~2010年度継続)

岸本 覚(2010年6月~2010年度継続)

監 事  家近良樹(1988年5月~1996年6月)

佐々木寛司(1988年5月~1990年4月)

高木不二(1990年4月~1996年6月)

勝田政治(1996年6月~1998年6月)

羽賀祥二(1996年6月~1998年6月)

菅原彬州(1998年6月~2000年6月)

藤田 正(1998年6月~2010年6月)

佐々木寛司(2000年6月~2006年6月)

勝部眞人(2006年6月~2010年度継続)

三澤 純(2010年6月~2010年度継続)

顧 問  大久保利謙(1988年5月~1995年12月)

原口 清(1988年5月~2010年度継続)

田中 彰(1996年6月~2010年度継続)

三上昭美(1996年6月~2010年度継続)

毛利敏彦(1998年11月~2010年度継続)

*2000年11月14日付で評議員を委嘱。

評議員  家近良樹(2000年11月~2010年度継続)

上條宏之(2000年11月~2010年度継続)

菅原彬州(2000年11月~2010年度継続)

杉谷 昭(2000年11月~2010年度継続)

安岡昭男(2000年11月~2010年度継続)

渡辺隆喜(2000年11月~2010年度継続)

例会の開催について(2010年10月)

2010年10月例会を下記のとおり開催いたします。

           記

日時 10月16日(土)①14:00~②16:00~(予定)
会場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟3階第10会議室
報告 ①星原大輔氏
   「江藤新平と由利財政」
   ②大庭裕介氏
   「江藤新平の政治思想―司法省達四六号の思想的背景―」
資料代 200円(当日会場にて申し受けます)

                               以 上

事務局移転のお知らせ

第40回大会の総会にて規約を改正し、事務局を国士舘大学勝田政治研究室から駒澤大学小泉雅弘研究室に移転しました。

事務局 〒154-8525
     東京都世田谷区駒沢1-23-1
      駒澤大学第1研究館
      文学部歴史学科 小泉雅弘研究室

2010年度 明治維新史学会秋期大会のご案内

共催 佐賀大学地域学歴史文化研究センター

【期日】2010年11月6日(土)・7日(日)
 *大会当日は、佐賀市にて各種イベントが開催されるため、早めに交通手段・宿泊先の予約をお願いいたします。

第1日目(11月6日)
【会場】佐賀城本丸歴史館(佐賀市城内2―18―1)
  佐賀駅バスセンターの「3番のりば」から6佐賀城跡線に乗車、約10分。佐賀城跡バス停で下車してすぐ
http://sagajou.jp/riyou/access-public.html
  車でお越しの方は、臨時駐車場をご利用ください。
【公開講演】13時30分~
 杉谷昭氏(佐賀大学名誉教授・佐賀城本丸歴史館館長):もう一つの戊辰戦争と佐賀藩
 *非会員の方は資料代200円
【研究報告】15時20分~17時30分
1 楢原孝俊氏:幕末維新期における自然法的天理の成立―異文明(文化)の交流・共存・共生について・横井小楠思想を事例として―              
2 重松優氏:文部卿大木喬任と学制制定期の「国体」問題
【懇親会】18時~
 いけす海幸(佐賀市下田町1―15)会費5,000円

第2日目(11月7日)
【会場】佐賀大学経済学部5番教室(佐賀市本庄1)
  佐賀駅バスセンターからバスで20分
  「4番のりば」から市営バス11番相応行、または12番東与賀行で「佐大前」下車
  「4番のりば」から市営バス、63佐大前行で「佐大前」下車
http://www.saga-u.ac.jp/access/
【研究報告】9時30分~
3 星原大輔氏:江藤新平と由利財政
4 大庭裕介氏:江藤新平の政治思想―司法省達四六号の思想的背景―
【巡見】13時~17時 巡見参加費1,500円(資料代・バス代)
 島義勇屋敷跡・江藤新平墓・築地反射炉跡・多布施反射炉跡・県立図書館(江藤文書閲覧等)・佐野常民記念館・三重津海軍所跡等
 *巡見後、佐賀空港までお送りします。

◇問合せ先◇
 〒154-8525
 東京都世田谷区駒沢1-23-1
  駒澤大学第1研究館 文学部歴史学科
   小泉雅弘研究室気付
  明治維新史学会事務局

例会の開催について(2010年9月)

2010年9月例会を下記のとおり開催いたします。

           記

日時 9月18日(土)14:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー11階1111教室
報告 14:00~藤沢匡樹氏
    「幕末維新期鳥取藩の政治的動向の考察
     -同藩内訌の展開を中心に-」(仮)
   16:00~重松優氏
    「文部卿大木喬任と学制制定期の『国体』問題」(仮)
資料代 200円(当日会場にて申し受けます)

                           以 上