明治維新史学会 の紹介

本会は、「明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的」(規約第3条)とする、日本学術会議協力学術研究団体です。  1980年5月、原口清・毛利敏彦・田村貞雄・千田稔・松崎彰の5人が打合せを行い、会の設立を広く全国に呼びかけることによって、同年11月、「廃藩置県研究会」が発足しました。1982年5月の総会にて「明治維新史学会」と改称し、現在に至っています。  この間、本会は「視野は広く理論性は高く、現実にはきびしく、かつ精細な実証的精神で、若い力をこの学会に結集し、大いなる学問的発展」(田中彰「会長就任にあたって」『明治維新史学会報』第14号、1989年)を目指してきました。そして、学閥・年齢・肩書きなどにこだわらず、おおらかな雰囲気のもとで会を運営し、大会や研究例会の開催、会報・会誌・論文集などの発行を行ってきました。本会の活動には、若手研究者の参加が多いことが、大きな特徴となっています。 【年間活動】 ・総会・大会の開催(6月) ・秋期大会の開催(10月もしくは11月) ・研究例会の開催(年9回程度) ・『会報 明治維新史学会だより』の発行(年2回) ・『明治維新史研究』の発行(年1回) ・ホームページの運用 会員数は402名(2011年1月31日現在)、年会費3,000円。入会に制限はありません。

役員(2022年度~)

〇会長 木村直也(立教大学)

○副会長 小泉雅弘(駒澤大学)

○事務局

事務局長・理事 吉岡拓(明治学院大学)

理事 岩下祥子(国士舘大学)、神谷大介(横浜開港資料館)

〇大会運営委員会

委員長・理事 白石烈(宮内庁)

理事 今村直樹(熊本大学)

〇会誌編集委員会

委員長・理事 笹部昌利(京都産業大学)

理事 石川寛(名古屋大学)、藤田英昭(徳川林政史研究所)、宮間純一(中央大学)

○論集編集委員会

委員長・理事 柏原宏紀(関西大学)

理事 久住真也(大東文化大学)

○例会委員会

委員長・理事   刑部芳則(日本大学)

理事  後藤 新(武蔵野大学)、町田明弘(神田外語大学)

○広報委員会

委員長・理事   森田朋子(中部大学)

〇監 事  牛米 努、岸本覚

以上

例会のご案内(2022年7月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2022年7月9日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 zoomミーティングを利用したオンライン研究会

報告

飯塚彬氏

「『民権運動家』とその『家族』について―『加波山事件関係資料』と『小針家』の分析から―」(仮)

赤井誠氏

「文久三年の中央政局における加藤有隣(桜老)の位置とその役割―『榊陰年譜』を中心として―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

 ※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加を希望される会員の方は、7月7日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/2PeCaZAjw1NLeiK77

※9日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加防止のため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

                                                                                  以 上 

2023年度 第53回明治維新史学会大会報告者募集のお知らせ

2023年度第53回明治維新史学会大会・総会を、対面式で開催する予定です。

【期 日】2023年6月10日(土)~11日(日)

【場 所】駒澤大学駒沢キャンパス(東京都世田谷区)

【開催方式】対面式(予定)

【内 容】総会・公開講演・研究報告(3~4名程度)

つきましては、研究報告の公募をおこないます。
研究報告を希望される方は、2022年12月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。
人数に限りがありますので、希望者が多い場合は大会運営委員会で検討のうえ、採択の可否を連絡いたします。
なお、非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。

【送付先】大会運営委員長 白石烈

メールアドレス raidentamegoro3★hotmail.com
※送信の際には、「★」を「@」にしてください。

明治維新史学会規約

【第1章  総 則】
第1条(名称):本会は、明治維新史学会と称する。
第2条(所在地):本会の所在地を、明治学院大学 吉岡拓研究室(〒244-8539 横浜市戸塚区上倉田町1518)と定める。
【第2章  目的および事業】
第3条(目的):本会は、明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的とする。
第4条(事業):本会は、前条の目的を達成するために以下の事業を行う。
①研究会および講演会の開催。
②論文集、会報その他の図書の刊行。
③関係団体および関係研究者との連絡と交流。
④前各号のほか理事会が適当と認めた事業。
【第3章  会員】
第5条(入会):入会を希望するものは、入会申込書を事務局に提出することによって会員となることができる。
第6条(会費):会員は、総会の定めるところにより、会費を納めなければならない。会費を2年分以上を滞納したものは、退会したものとみなす。
会費を滞納して退会したものが、再入会を希望するときは、滞納分を納入しなければならない。
【第4章  大 会】
第7条(大会):会員の研究発表のため、年1回以上の大会を開く。
【第5章  総 会】
第8条(総会):会長は、毎年少なくとも1回、会員の総会を招集しなければならない。
会長は、必要があるときは、臨時総会を招集することができる。
会長は、会員の5分の1以上が会議に付すべき事項を提示して臨時総会を請求したときは、これを招集しなければならない。
第9条(議決):総会の議事は、出席会員の過半数をもって決する。総会に出席しない会員は、書面により他の出席会員に議決権の行使を委任することができる。
【第6章  機 関】
第10条(役員):本会に以下の役員をおく。
①理事若千名、うち1名を会長とし、必要に応じて副会長をおく。
②監事2名。
第11条(選任):役員は、総会において選任する。
会長・副会長は、理事会において互選する。
第12条(会長):会長は、本会を代表する。会長に故障がある場合には、副会長または会長から委任された理事がその職務を代行する。
第13条(理事):理事は、理事会を組織し、会務の執行と会計を担当する。
第14条(監事):監事は、会計および会務執行の状況を監査する。
第15条(役員の任期):役員の任期は2年とし、重任することができる。
第16条(理事会):会長は大会のたびごとに、理事会を招集しなければならない。
会長は必要とあれば、臨時理事会を招集することができる。
会長は、理事の3分の1以上のものが、会議に付すべき事項を示して臨時理事会を請求したときは、これを招集しなければならない。

理事会には監事も同席することができる。
第17条(委員会):会務の執行のため、理事会のもとに次の委員会をおき、理事の一人が委員長となる。
①大会運営委員会:大会の企画と運営
②論集編集委員会:会編集の論文集の編集と、そのための研究会の運営
③会誌編集委員会:会誌等の編集と発行
④例会運営委員会:例会の企画と運営
⑤広報委員会:広報活動の企画と運営                            第18条(委員):各委員会の委員は、委員長の推薦により、理事会の承認を得て会長が任命する。各委員会の委員の任期は、その委員会の委員長の任期内とする。
第19条(事務局):会の日常的な会務執行と会計のため、理事会のもとに事務局を置き、理事の一人が事務局長となる。事務局員は、事務局長の推薦により、理事会の承認を得て会長が任命する。
第20条(特別委員会):臨時のプロジェクト推進等、緊急の必要により、特別委員会を設置することができる。特別委員会の組織と委員の任命は、第17条および第18条に準じて取り扱う。
第21条(顧問) 本会に顧問をおくことができる。顧問は、会長が理事会の同意を得て委嘱する。
第22条(評議員):本会に評議員をおくことができる。評議員は、理事会が委嘱する。
会長は必要に応じて評議員会を招集することができる。評議員会の議長は、開催のつど、評議員会において互選する。評議員会は、会の運営について意見を述べることができる。
【第7章  補 則】
第23条(会計年度):本会の会計年度は、毎年5月1日に始まり、翌年4月末日に終わる。
第24条(規約の変更) 本規約の変更は、総会において、出席会員の3分の2以上の同意を必要とする。
附 則:この規約は、1982年11月22日から施行する。
附 則:この規約は、1988年5月27日から施行する。
附 則:この規約は、1998年6月6日から施行する。
附 則:この規約は、2000年6月10日から施行する。
附 則:この規約は、2004年5月1日から施行する。
附 則:この規約は、2006年5月1日から施行する。
附 則:この規約は、2009年6月13日から施行する。
附 則:この規約は、2010年6月12日から施行する。
附 則:この規約は、2012年6月9日から施行する。
附 則:この規約は、2014年6月7日から施行する。

附 則:この規約は、2018年6月9日から施行する。

附 則:この規約は、2018年8月30日から施行する。                     附 則:この規約は、2022年6月11日から施行する。

例会のご案内(2022年5月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2022年5月14日(土)12:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告会)

報告 青野誠氏

「幕末期地域社会における民衆教化と学問 ―早田伝之助と信達地方を中心として―」

栗原伸一郎氏

「戊辰戦争における仙台藩の藩情と軍事」

出水清之助氏

「自由民権期における地方政党と「無形結合」路線の形成―東北地方の動向を中心に―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。明治維新史研究にご関心のある会員以外の皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどをよろしくお願い申し上げます。

※入会後はご参加いただけます。入会申込:http://www.ishinshi.jp/wordpress/?cat=4

・参加を希望される会員の方は、新しいアドレス

reikai(at)ishinshi.jp(※(at) は @ に置き換えて下さい。)

に、ご氏名・ご住所・ご所属の3点をお書きの上(対面での例会時にご記入いただく名簿と同じ記入内容です)、5月12日(木)までにご連絡ください。14日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスにミーティングのURLと当日のレジュメを添付してご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加防止のため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

 以上

2022年度 第52回明治維新史学会大会・総会の案内

【期日】2022年6月11日(土)~12日(日)
【開催方式】事前申込によるオンライン方式(Zoom使用)
【参加資格】会員のみ(※機関会員の資格では参加できません)
【参加費】無料

※【参加申し込み方法】
参加申し込みは、以下のリンクでアクセスした入力フォームからのみ受け付けます。
https://forms.gle/5p9betV312jqB5U79

【参加申込期限】6月4日(土)

非会員の方で大会への参加を希望される方は、入会手続きをお済ませのうえ、本フォームからご登録いただきますようお願い申し上げます。
本フォームからの参加申し込みおよび入会手続きは6月4日(土)までにお済ませください。

6月11日(土)
【総 会】 13時30分~※会報の表記(13時開始)は誤りです
【公開講演】14時30分~16時
 保谷徹「在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究」
 
【研究報告①】16時10分~17時50分
 青野誠「幕末期地域社会における民衆教化と学問 ―早田伝之助と信達地方を中心として―」   

【懇親会】なし

6月12日(日)10時30分~18時
【研究報告②】 10時30分~12時10分
 栗原伸一郎「戊辰戦争における仙台藩の藩情と軍事」

【研究報告③】 13時~14時40分
 渡邊桂子「西南戦争における「確報」流通策」

【研究報告④】 14時40分~16時20分
 出水清之助「自由民権期における地方政党と「無形結合」路線の形成―東北地方の動向を中心にー」

【研究報告⑤】 16時20分~18時
  池田さなえ「別荘を中心とした近代日本の政治家ネットワーク形成―品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の研究―」

例会のご案内(2022年4月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2022年4月9日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告会)

報告 

渡邊桂子氏

「西南戦争における「確報」流通策」

池田さなえ氏

「別荘を中心とした近代日本の政治家ネットワーク形成―品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の研究―」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。明治維新史研究にご関心のある会員以外の皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどをよろしくお願い申し上げます。

※入会後はご参加いただけます。入会申込:http://www.ishinshi.jp/wordpress/?cat=4

・参加を希望される会員の方は、新しいアドレス

reikai(at)ishinshi.jp(※(at) は @ に置き換えて下さい。)

に、ご氏名・ご住所・ご所属の3点をお書きの上(対面での例会時にご記入いただく名簿と同じ記入内容です)、4月7日(木)までにご連絡ください。9日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスにミーティングのURLと当日のレジュメを添付してご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加防止のため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

 以上

例会のご案内(2022年3月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2022年3月12日(土)15:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会

報告 上符達紀氏

 「明治40年代の地域と国家的“偉人”ー山口県熊毛郡による伊藤博文歓迎会と誕生地保存事業ー(仮)」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。明治維新史研究にご関心のある会員以外の皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどをよろしくお願い申し上げます。

 ※入会後はご参加いただけます。入会申込:http://www.ishinshi.jp/wordpress/?cat=4

・参加を希望される会員の方は、新しいアドレス

 reikai(at)ishinshi.jp(※(at) は @ に置き換えて下さい。)に、ご氏名・ご住所・ご所属の3点をお書きの上(対面での例会時にご記入いただく名簿と同じ記入内容です)、3月10日(木)までにご連絡ください。12日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスにミーティングのURLと当日のレジュメを添付してご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加防止のため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以上

『明治維新史研究』〆切延長につきご連絡

来年度発刊予定の『明治維新史研究』22号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2022年1月31日でありましたが、コロナ禍における調査研究などの進捗なども考慮しまして、2022年2月28日に延期いたします。皆様奮って、ご投稿ください。投稿規定は以下のとおりです。

◎投稿規定

1 投稿資格としては、会員であることが必要です。

2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。

論文    60枚程度

研究ノート 40~60枚

史料紹介  40枚以内

書評    20枚以内

新刊紹介  10枚以内

*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。

3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。

4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。

5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。

6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。

7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。

8 投稿原稿は原則として2022年2月28日までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。

9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。

10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を送付し、可能ならばデジタルデータをメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

『明治維新史研究』ご投稿のご案内

来年度発刊予定の『明治維新史研究』22号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2022年1月31日です。皆様奮ってご投稿ください。よろしくお願いいたします。

◎投稿規定
1 投稿資格としては、会員であることが必要です。
2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。
論文    60枚程度
研究ノート 40~60枚
史料紹介  40枚以内
書評    20枚以内
新刊紹介  10枚以内
*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。
3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。
4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。
5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。
6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。
7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。
8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。
9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。
10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を送付し、可能ならばデジタルデータをメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。