2019年度 第49回明治維新史学会総会・大会の案内

【期日】2019年6月8日(土)・9日(日)
【会場】京都橘大学 清和館 4階 146教室
(京都府京都市山科区大宅山田町34)
〈アクセス〉京都市営地下鉄・東西線・椥辻(なぎつじ)駅下車。
「②番」出口から東へ徒歩約15分。
その他の交通手段については、京都橘大学ホームページを参照ください。
https://www.tachibana-u.ac.jp/about/campus/access.html

第1日目 6月8日(土)
【総 会】13時30分~
【公開講演】14時30分~16時
近世後期、堺の鉄砲ビジネス ―鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家資料調査によせて―                             藪田貫氏
【研究報告】16時10分~17時30分 146教室
幕末期の政治と「御国益」論 ―盛岡藩と新渡戸十次郎を事例として―
岩本和恵氏
【懇親会】18時~ 響友館2階 食堂

第2日目(6月9日)(日)
【研究報告】10時30分~16時    146教室
文久期伊勢神宮の動向 ―朝廷との関係を中心に―
安部玄将氏

明治初年の「三河国十藩集会」と「公議」
伊故海貴則氏

三新法体制下における道路開鑿事業 ―府県域の変遷と府県土木事業の成立―
濱田恭幸氏

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会の案内

 

【期日】2018年6月9日(土)・10日(日)
【会場】駒澤大学・駒沢キャンパス 3号館4階3-410(種月ホール)
(東京都世田谷区駒沢1-23-1)

6月9日(土)
【総 会】13時00 分~

≪シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」≫
【基調報告】14時~14時40分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉雅弘氏・木村直也氏

【研究報告①】「政治と外交」14時40 分~16時10分
〈研究報告〉
条約勅許・万国公法・大攘夷-条約勅許後の対外関係の構想と展開-・・奈良勝司氏
〈関連報告〉 国際社会からみた昨今の明治維新史研究批判・・・・・・・・・・・・鵜飼政志氏

【研究報告②】「思想と政治(社会)」16時20 分~17時50分
〈研究報告〉「卓越」と衆議―王政復古後の立花壱岐―・・・・・・・・・・・・・・・池田勇太氏
〈関連報告〉帰って来た王室家―明治初年の攘夷派の位置をめぐって―・・三ツ松誠氏

【懇親会】18時30分~
駒澤大学深沢キャンパス 洋館大ホール     懇親会費(5000円)

6月10日(日)
【研究報告③】「地域と社会」10時30 分~12時
〈研究報告〉
「政権交代」と地域―関東の旧幕府領と旧旗本知行所を中心に―・・・・・・・宮間純一氏
〈関連報告〉都市豪商からみた慶応3・4年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村 和明氏

【研究報告④】「軍事と情報(社会)」13時~14時30分
〈研究報告〉新政府による諸藩編制と軍事関係文書の管理・・・・・・・・・・・・・箱石 大氏
〈関連報告〉
戊辰戦争における海軍情報の伝播と受容―軍港浦賀を中心に―・・・・・・・神谷大介氏

【個別・全体の質疑・討論】14時45分~17時30分

※シンポジウムでは非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

 

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会のお知らせ

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会を下記のように開催いたします。

【期 日】2018年6月9日(土)10日(日)
【会 場】駒澤大学・駒沢キャンパス
【内 容】総会・シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」(仮)

※2018年度は、シンポジウムを企画しているため、公開講演と研究報告は行いません。従って当年度に限り研究報告のエントリーは行いませんのでご注意ください。

2017年度第47回明治維新史学会総会・大会の案内

【期日】2017年6月3日(土)・4日(日)

【会場】立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館ホール(東京都豊島区西池袋3-34-1)

【会場へのアクセス】

JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より太刀川記念館ホールまで徒歩約九分。※C3出口が便利です。

第1日目(6月3日)太刀川記念館ホール

【総 会】 13時30分~

【公開講演】14時30 分~16時

明治維新と鎖国・開国言説

荒野 泰典 氏

【研究報告】16時10分~17時30分

マルチ・アーカイブズからみた幕末―日米和親条約と琉球所属問題―

ティネッロ・マルコ (TINELLO Marco)氏

【懇親会】18時~

立教大学池袋キャンパス セントポールズ会館/一階レストラン(日比谷松本楼セントポールズ会館店) 懇親会費5,000円

 

第2日目(6月4日)太刀川記念館ホール

【研究報告】10時30分~16時

維新期の政治社会における「藩屏」概念をめぐる認識について

  工藤 憲一郎 氏

「職員令」体制下における行政組織の運用について-留守官を事例に-

柏原 洋太 氏

柏崎県における郡中議事者

三村 昌司 氏

 

※研究報告では非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

 

明治維新史学会 大会運営委員会

〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101鳥取大学地域学部

岸本 覚研究室 TEL:0857-31-5159

2017年明治維新史学会第47回大会報告者募集のお知らせ

【期 日】2017年6月3日(土)4日(日)

※例年と開催日程が異なりますのでご注意ください。

【会 場】立教大学池袋キャンパス

【内 容】公開講演、研究報告5名程度

報告を希望される方は、2017年1月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。人数に限りがありますので希望者が多い場合は大会運営委員会で検討のうえ採択の可否を連絡いたします。なお、非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。

【送付先】大会運営委員長 岸本覚(鳥取大学地域学部)

メールアドレス kishimoto@rs.tottori-u.ac.jp

2016年度第46回明治維新史学会大会のお知らせ

【期日】2016年6月11日(土)・12日(日)
【会場】武蔵野大学有明キャンパス3号館301講義室(喫煙コーナーは2F屋外)
(東京都江東区有明三丁目3番3号)
りんかい線「国際展示場駅」より徒歩7分
ゆりかもめ「国際展示場正門駅」より徒歩6分

第1日目6月11日(土)
【総 会】 13時30 分~
【公開講演】14時30 分~16時
寺崎修氏 「自由民権運動史研究の過去と現在」
【研究報告】16時10 分~17時30分
篠﨑佑太氏「嘉永・安政期における幕政と大名―徳川斉昭「参与」の実態―」
【懇親会】18時~ LOHAS Café(武蔵野大学有明キャンパス内)会費5000円

第2日目6月12日(日)
【研究報告】10時30分~17時10分
竹ヶ原康佑氏「長州処分問題をめぐる仙台藩の動向-情報収集・藩内意見集約と対外発信に着目して-」
岩村麻里氏「慶応期における土佐藩政と中央政局-後藤象二郎の大政奉還運動を中心に-」
大庭裕介氏「旧刑法改正論のゆくえと司法省における旧民法編纂の契機」
飯塚彬氏 「明治二〇年代初頭 地方青年の政治活動についての一考察-民権運動家・森隆介と雑誌『常総之青年』を中心にして-」

※研究報告では、非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

明治維新史学会 大会運営委員会
〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101鳥取大学地域学部
岸本 覚研究室 TEL:0857-31-5159

2016年明治維新史学会第46回大会報告者募集のお知らせ

【期 日】2016年6月11日(土)12日(日)
【会 場】武蔵野大学有明キャンパス
【内 容】研究報告他
報告を希望される方は、2016年1月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。
【送付先】メールアドレス kishimoto@rs.tottori-u.ac.jp

第45回明治維新史学会大会のお知らせ(追加)

1,大会では、宇和島伊達家文書の展示も行いますが、以下の点にご注意ください。
(1)展示時間は6月13日(土)11時~18時まで(適宜閲覧)
(2)閲覧のみ(撮影不可)

2, ポスター・チラシに総会が抜けておりますが、HPに掲載した通り、総会は6月13日(土)13時~13時30分です。

2015年度明治維新史学会第45回大会報告者募集のお知らせ

【期 日】2015年6月13日(土)14日(日)
【会 場】愛媛県宇和島市内の会議施設
【内 容】研究報告他
報告を希望される方は、2015年1月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。
【送付先】 nishizawa@fmc.keio.ac.jp